

《岸和田城》・・・大阪府岸和田市
別名:蟄亀利城、千亀利城
城郭構造:輪郭式平城
築城主:和田 高家(にきたたかいえ)楠正成の甥かな??違うかも。。
築城年:応永年間(1394年-1428年)
主な城主:小出氏、岡部氏
廃城年:明治4年(1871年)
良いお天気の今日、岸和田城へお花見に行ってきました。
桜は、咲いている木もあれば、5分咲きの木もありで・・・
このお城は昭和29年に再建されたお城。・・・なので、○・△・□の鉄砲狭間の穴は飾り。塞がっています。
ミツマタの花が咲いていました。文字通り、三つ又・三つ又。
階段はコンクリート、窓はサッシ、作られた感がいっぱいで、綺麗すぎてちょっと残念也。
天守閣から見た下の景色。前方は海。明石海峡大橋や六甲山、関空が見える方向です〜。。
八陣の庭。諸葛孔明の八陣法を元に、中央の大将と先端の天・地・風・雲・鳥・蛇・龍・虎の各陣に石組みが配されている様子。
♪さくら〜 さくら〜 今咲き誇る〜♪
柳の新芽、こんなに近くで見たことがなかったけどカワイイですね。
お堀をバックに。
シャガの花が咲いていました。
H25.3.30